
アプリ担当者Ch「アプリ UI/UX 道場」実施レポート
5月14日(木)ウェビナー週刊ヤプリ「アプリ担当者Ch」を開催しました。
週刊ヤプリ「アプリ担当者Ch」
自社アプリの運用担当者や、これから自社アプリを導入したいという方向けに、アプリでしっかり結果を出すためのポイントやノウハウを、具体的な成功例・失敗例を交えて発信するチャンネルです。
アプリに特化した専門家や、アプリ運用をしている企業の担当者をゲストに迎え、アプリを成功に導くミッションをもつYappliのカスタマーサクセス担当者と共に、週替わりでテーマを決めてお送りしていきます。
前回の実施レポートはこちらよりご覧下さい。
今回のテーマは「アプリ UI/UX 道場」です。
ヤプリ辻尾が講師として出演しました。
アプリUI/UXとは
UI(ユーザーインターフェイス)
ユーザインタフェイス(英: User Interface, UI)または使用者インタフェースは、機械、特にコンピュータとその機械の利用者(通常は人間)の間での情報をやりとりするためのインタフェースである
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
UX(ユーザーエクスペリエンス)
ユーザーエクスペリエンス(英: user experience)とは、人工物(製品、システム、サービスなど)の利用を通じてユーザーが得る経験である。しばしば「UX」と略される。「ユーザー経験」「ユーザー体験」などと訳される。よいユーザーエクスペリエンスを達成するために、ユーザビリティ工学、インタラクションデザイン、ユーザー中心設計 (UCD) あるいは人間中心設計 (HCD) などが実践される。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アプリUI/UXとは、アプリを利用する体験のことです。
UIは良いUXを実現するための大切な要素となります。
スマートフォンは、私たちのもっとも身近なデバイスの1つとなりました。
ユーザーは様々なことを同時に行いながら生活しています。
サービスを提供する側は、アプリ上でユーザーがやりたいことをスムーズに繋げることが大切になります。
そのためには、ユーザーがどのような状況でスマートフォンを使っているかを理解する必要があります。
モバイルファーストの基本的なこと
・ユーザーはすぐに離脱するし、細切れで利用される前提で設計
・ユーザーの目的に合わせたUIの必要性
・いつでもどこでもわかりやすいUI
ユーザーの目的を達成しやすくするための「ヤプリでカンタンに実装できる基本UI 7パターン」を紹介します。
UIカテゴリ大分類
例)
タスク型:目的がはっきりしている(例:銀行)
検索型/スクロール型:目的がハッキリしていない(例:アパレル)
ヤプリはUIやコンテンツに関しても、簡単にアップデートできることが強みです。
最初から100点満点を目指すのではなく、アプリを随時成長させていくことが今のような変化の早い時代に求められます。
顧客と共に成長していくカスタマーグロースの意識を持って日々お客さまと接しています。
ケーススタディ「プ活アプリ」
プ活のUI/UX改善リニューアルの事例をご紹介します。
プ活アプリ
プロントのおいしい、たのしい、うれしいをトコトン集めた、昼間はカフェ、夜はバーとしての顔を持つプロントの公式アプリです。
iOS
Android
Before
定量:ダウンロード数は目標を達成して、プッシュ通知の反応はWebの3倍の好調にもかかわらず、クーポンの利用があまり進んでいない…
定性:コラムを中心に発信していたが、お客さまからのレビューでは「お店の情報」「メニュー情報」を求める声が多い…
After
・顧客の声をUI改修に反映
・商品を主役&価格がシンプルに
・メニューを新設し、クーポンとも連動
結果リニューアル後、店舗送客目標を達成しました!!
導入のきっかけや取り組みの詳細についてはこちらをご覧下さい。
ヤプリの強み
ヤプリのカスタマーサクセス部はアプリをリリース後、多数の実績から培ってきた経験やデータを元にアプリの活用方法や改善をサポートしています。
アプリ運営に課題をお持ちであれば、お気軽にご相談下さい。
ヤプリカスタマーサクセス部
メールアドレス:team-cs@yappli.co.jp
まとめ
ユーザーの変化・トレンドの変化が早い時代にも素早く対応できるアプリを作成・運営できるアプリプラットフォーム「Yappli」の詳細はこちらからご覧ください。
次回告知
次回は2020年5月21日(木) 18:00〜
「ルネサンスアプリ担当者に聞く、アプリで作る新しい顧客体験」をテーマに、株式会社ルネサンス宮路様をお招きしお話を聞いてまいります。
こちらよりお申し込み下さい。
ヤプリは木曜日以外にも火曜日/水曜日も週刊セミナーを開催しています。
セミナー一覧をぜひご覧下さい。
ヤプリの最新情報はSNSアカウントから
次回もお楽しみに!
(文章:ヤプリ マーケティング本部 高橋知久)