見出し画像

ユーザー調査でアプリ体験向上へ

画像5

UI/UXチームでは日々、Yappli(ヤプリ)というプロダクトのUI改善や新規機能開発の体験設計を行っています。 今回は最近実施した定性調査のご紹介とその有用性についてご紹介したいと思います。 

意思決定の材料としての調査

UI/UXチームは何やってるの?

YappliはBtoBtoCサービスです。 アプリを作成したいと考える企業がYappliの管理画面でアプリをつくり、そのアプリをエンドユーザーが利用します。 UI/UXチームの主な業務は、この管理画面のUI改善を行ったり、アプリエンドユーザーの体験を考え端末側のUIをデザインすることですが、最近はユーザーを理解するために定性調査を強化しています。

迷いのあるデザインプロセス

Yappliで提供しているアプリの機能は20以上もあります。 今回はこの内の1機能について、UI面・仕様面の刷新を行うというものでした。 この機能はリリース以降長く利用されてきましたが、時代とともにUIが古くなってきたことと、お客さんからの追加要望が多いことから刷新を行うことになっていました。

しかし、ここで疑問がわきます。

-Yappliとしてどのような体験を提供すべきなのか?
-そもそもこの機能の価値とはなんなのか?
-ユーザーは何を期待して機能を利用しているのか?

要件はあるものの、機能のビジョンや方向性といったものがない中で、えいや!と開発したところでユーザーからの不満や新たな課題があがり、右往左往することは容易に想像できます。 特にアプリエンドユーザーについては私達プラットフォームのデザイナーからはとても遠い存在であり、ユーザーが何を期待しどのように機能を利用しているのか把握もできていないような状態でした。 そのため、今回は対象機能の利用実態とユーザーの価値観を調査し、今後の開発の意思決定の材料にしようと考えました

調査の計画と実施

画像2

今回は調査会社と連携し以下の設計で本調査を実施しました。

-目的:ユーザーの利用状況や価値観を理解し、今後の開発検討を行うための基礎情報とする

-調査手法:1on1デプスインタビュー(60分)

-対象ユーザー:Yappliで作成された特定のアプリを利用するエンドユーザー10名


予想外のコンテキスト

画像3

ユーザーインタビューを行ったことで多くの気づきを得ることができましたが、その中でも興味深かったのは、家族全員が同じアパレルブランドのアプリを利用しているというものでした。その家族は一家でそのブランドのファンであり、全員がアプリを利用しているようなのですが、お母さん、お父さん、お子さん、それぞれ利用のしかたが異なっていました。お子さんは自分の欲しい服をアプリで探して親にねだり、お母さんはクーポンやセール情報をチェックし、お父さんは家族で買い物に出た場合に店舗でアプリを出すといった使い方をしています。

スマホアプリはPCと異なり、コンパクトな世界なので、基本1人で使われることを想定してしまいがちですが、グループ単位でのコンテキストが存在することもあります。会社のデスクで作業をするだけでは想像できませんよね。 ユーザーの家族構成や生活まで理解をすることで、点と点が1つの線としてつながってくような、複雑性をもった1つのストーリーが浮かび上がります。

もちろん今回調査した10名がアプリユーザーのすべてではなく、汎用的に使えるペルソナを立てるには別の調査が必要になりますが、少なくとも自分たちの「ユーザー目線」がいかに浅いものであったかを痛感しました。 私達がUIをデザインしているアプリの向こうには、想像していなかったユーザーのコンテキストが存在しており、その生活の一部にアプリが使われていることを知れたわけです。

情報を咀嚼し「腑に落ちる」ということ

画像4

今回調査会社の方と一緒に分析ワークショップを行いました。 10名分のインタビューの中で得られた情報を切片にしてテーブルに並べ、そこからKJ法でグルーピングしていきます。 大量の情報を1つ1つ読み込んでいくのはなかなか根気がいりますがここで適当にまとめるといけません。大事な情報が潰れてしまって最終的に薄い内容にまとまってしまうためです。 そのため、複数人で確認しながら注意して抽象化していきます。 その後、ジャーニーにまとめ、ユーザーのメンタルと行動がどのように関連しているのかをモデル化していきます。

画像5


最終的に以下のような課題が分かってきました。

-類似機能と比較して行動促進効果が薄い
-ユーザーは機能の価値を十分に実感できていない

事実としての情報に触れ、ユーザーのメンタルと行動を分析したことで上記の課題を解像度高く理解することができました。 調査会社の方から教えてもらったことですが、こういったインタビューの見学や分析は関係者が参加するべきとのことです。 調査会社がまとめたドキュメントを読んだだけではどうしても「そんなの分かってたことだよね」という感想を持たれて終わってしまいがちですが、一次情報に触れ、自ら分析していくことで重要な情報を十分に咀嚼し「腑に落ちる」という経験ができるので、その後の意思決定に大いに役立ちます。

認識をそろえ同じ課題感をもつ

調査結果に関する報告会では、開発に関わるPdmやエンジニア以外にも、営業メンバーやお客さんのアプリビジネスをサポートするカスタマーサクセスチームといった様々なメンバーが参加してくれました。沢山質問が飛んだり真剣にメモをとっている様子が見られたりしたので中身の濃い報告会になった気がします。 またその後参加者アンケートを行ってみたところ、多くが仕事に役立つ部分があり満足したと回答していました。 情報を共有し同じ課題感をもつことで進むべき方向性を議論できるようになるということを感じました。 誰か1人が情報をもっていても、それを他メンバーに根拠をもって共有できていなければ結局何も進みませんが、ファクトをベースにした情報を関係者に共有することで全員の理解が深まり、より建設的な議論をボトムアップで起こすことができます。

画像6

定性調査で得たものは

調査と分析をしたことで、主観や思い込みに左右されない議論を行うことができます。 ボトムアップでプロダクトを良くしていくための武器の1つとしてこういった調査は有用かと思います。 今回の話の場合は定性調査でしたが、案件や状況によっては定量調査も行うことでよりバランスのとれた判断が可能になりそうですね。ヤプリのUI/UXチームはまだまだ未熟ですが、体験を良くするための取り組みを今後も強化していきます!



みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!